団体予約について

団体向けプログラムについて

下水道ってすごい!おもしろい!ありがたい!
~私たちの水をきれいにして自然に還す大切さ~

東京都虹の下水道館は、「下水道に携わる人々」にフォーカスし、「仕事」を通して、下水道の役割や大切さを訴求する体験型施設です。
館内の「レインボータウン」を舞台に、普段入ることのできない下水道管やポンプ所、中央監視室、水質検査室などを見学し、下水道に携わる人の思いや工夫に気づくことができます。

各種資料ダウンロード

実施日のご案内

  • ・団体プログラムは休館日を除く、平日の開館時間内(9:30~16:30)での実施となります。
  • ・土日曜日、祝日、夏休み、冬休み、春休み期間中は実施しておりません。自由見学のみのご対応になります。

お申し込み前にお読みください

団体見学をご検討の皆さまへ(PDF)

見学は、メニューと所要時間(30分、60分、75分、105分等)を自由に組み合わせることができます。
社会科見学や環境学習などの目的や見学時間のご希望に応じて、見学プランをご提案しますので、お問い合わせください。

プログラムはすべて無料でご利用いただけます。

東京都虹の下水道館
有明水再生センター

東京都虹の下水道館

レインボータウン・ガイドツアー

アテンダントが下水道の街「レインボータウン」をご案内するガイドツアーです。
各ゾーンのテーマや下水道の仕事について、わかりやすくご案内します。

所要時間 約30分

ワークショップ

アテンダントが下水道の街「レインボータウン」をご案内するガイドツアーです。
各ゾーンのテーマや下水道の仕事について、わかりやすくご案内します。

所要時間 約30〜60分

詳細はこちら(PDF)

自由見学

館内を自由にご見学いただけます。
レインボーシネマのショートムービーの視聴や、ワークシートの活用もおすすめです。

  • ※レインボーシネマでは、約6分〜30分の7本の作品の中から選択できます。
  • ※ワークシートは、予めしおり等に挿入していただくことも可能です。

所要時間 約30〜60分(お時間は調整できます。ご相談ください。)

ワークシートはこちら(PDF)

有明水再生センター

館の地下にある水再生センターを見学するツアーです。実際に下水を処理している様子を見学しながら、下水処理の仕 組みについてわかりやすくご案内します。

所要時間 75分 105分

見学概要 見学時間により、内容や見学場所が異なります。

  • ・オリエンテーション
  • ・施設見学(第一沈殿池/反応槽/第二沈殿池)

見学概要 見学時間により、内容や見学場所が異なります。

  • ・オリエンテーション
  • ・施設見学(第一沈殿池/反応槽/第二沈殿池)

注意事項

  • ・見学コースは距離にしておよそ2kmです。
    ※階段約200段の上り下りを含みます。エレベーターはございませんので、車椅子等での参加はできません。
  • ・動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加ください。
  • ・施設内の飲食はできません。
  • ・夏場は暑さ対策をしてご参加ください。

中高生におすすめ

東京都虹の下水道館では、小学生のみならず、中学生や高校生向けにもプログラムを実施しています。

詳細はこちら(PDF)

事前学習・事後学習におすすめ

施設の見学前後の学習、または授業で下水道を取りあげたいとお考えの方へ、下水道について楽しく学べるツールをご紹介します。

アウトリーチキット

下水道の授業を教室で行う際に活用できる、教材や映像、ワークシート、授業指導案などをトランクに ひとまとめにした「学習支援ツール」です。宅配便(着払い)により貸し出しいたします。見学の事前 学習や、ふりかえり、団体見学が難しい場合などに是非ご活用ください。

詳細はこちら(PDF)

お問合せ・お申込み:「東京都虹の下水道館」
電話:03-5564-2458
Eメール:info@nijinogesuidoukan.jp

学校教育向け特設サイト

虹の下水道館のスタッフによる下水道クイズ動画をはじめ、下水道の役割としくみがわかるウェブページの紹介、興味のあるテーマごとに資料と動画を視聴できるページなど、楽しく学べるコンテンツがぎゅっと詰まったサイトです。

詳細はこちら

展示案内「下水道の仕事」リーフレット

館内の展示物と関連付けながら、主に「下水道の仕事」について紹介したリーフレットです。
下水道は私たちの生活の中で、普段あまり目にする機会はありませんが、社会を支えている重要なインフラです。そこで働く人たちが、どんな仕事をしているのかを知っていただくことで、下水道に関心を持ち理解を深めていただく一助になればと作成しました。廃棄物処理、自然災害から人々を守る活動、環境などを取りあげる授業の参考資料として、また、東京都虹の下水道館の館内情報としてご利用ください。

詳細はこちら(PDF)